歯科衛生士:みんなの笑顔を作る仕事

歯科衛生士は、小さな子どもからお年寄りまで、みんなの大切な "歯" を守る仕事です。
高齢化の進行と健康への関心の高まりを背景に、歯や口腔から健康をサポートする歯科衛生士の役割に改めて注目が集まっています。

以下、歯科衛生士の仕事とその特徴について詳しく見ていくことにしましょう。

国家資格が必要な専門職

歯科衛生士は、1948年(昭和23年)に制定された歯科衛生士法に基づく厚生労働大臣免許の国家資格です。この法律では、歯科衛生士の職務として次の3つが定められています。

歯科予防処置

むし歯、歯周病から歯を守る仕事です。

専用の器具や機械を使って歯石を取り除いたり、丈夫な歯にするために歯の薬を塗ったりして、むし歯や歯周病を予防します。

歯科保健指導

歯によい生活習慣と食べる喜びを伝える仕事です。

自分の歯でかむことの大切さを伝え、その人にあった歯のブラッシング方法を指導したり、生活習慣改善のお手伝いをします。

歯科診断補助

歯科医院のチーム医療を支える仕事です。

歯科医師が円滑に治療に取り組める様、サポートをしたり、患者さんに対し優しい心遣いを持ち、コミュニケーションを図るなど幅広い仕事をします。

このように、歯科衛生士は国家資格に裏付けされた知識と技術で歯科医療を実践していける、誇りとやりがいの持てる仕事なのです。

歯科衛生士の魅力

患者さんを直接サポートするやりがい

歯科衛生士は、歯科予防処置、歯科保健指導、歯科診療補助という3つの仕事を通じて、歯や口腔の問題を抱える患者さんを直接サポートすることができます。口の中の状況を改善していく中で、患者さんの喜びに触れられることは、この仕事の大きなやりがいになります。

就職に有利

歯科衛生士は看護師と並んで需要が多い職業ともいわれています。これは歯科診療所の数に対して歯科衛生士の数が不足しているためで、求人も良好な状況が保たれています。卒業後の就職のしやすさも、この職業の人気の理由です。

国家資格であることの強み

歯科衛生士の大きな強みは、国家試験に合格した者だけが得られる国家資格だということ。そのため、同じ勤務時間でも歯科助手よりも高収入・高待遇が約束されています。

歯科衛生士は再就職にも有利です。歯科衛生士の大半を占める女性は結婚や出産で退職する場合もあるでしょう。その後、再び仕事を始めたいと思ったときに、その能力を示す国家資格を保有していることは大きな強みになります。ライフスタイルや人生のステージに合わせて働き方を選択しやすい点も歯科衛生士の魅力といえるでしょう。

勤務時間や休日も有利

病院のような夜勤はなく、勤務時間は規則的。週休二日の職場も増えてきており、プライベートの時間も確保できるので、女性にとって働きやすい環境です。

歯科衛生士が活躍する場所

高齢化が急速に進む日本において、いま「健康に年老いる」ことの重要性が広く認識されるようになっています。成人の9割以上が何らかの口腔疾患をもっているといわれる今日、医療はキュア(治療)からケア(援助)へ、という予防処置の観点から、歯と口の健康を直接サポートできる歯科衛生士の役割に注目が集まっています。

現在、歯科衛生士の9割以上が歯科診療所に勤務していますが、総合病院の歯科や保健所、企業の診療所などで働く歯科衛生士もいます。今後は、介護・福祉施設をはじめ、口腔疾患の予防・サポートが必要とされるさまざまな場所で歯科衛生士の活躍が期待されています。

関連職種

歯科診療の現場では、歯科衛生士のほかにも、いろいろな職種の人たちが活躍しています。歯科衛生士は、そうした周囲の人たちと協力しながら仕事を進めていく必要があります。

歯科診療に関連する職種としては、次のようなものが挙げられます。

歯科医師

歯科医師とは、歯学に基づき傷病の予防、診断、治療、公衆衛生の普及を責務とする医師、つまり歯医者さんのことです。日本では、歯科医師法によりその職務が規定されています。

歯科技工士

歯科技工士は、歯科医師の指示に基づいて、義歯(入れ歯)や補綴物(差し歯・銀歯)などの製作・加工を行う医療系技術専門職のことです。歯科衛生士と同様、歯科技工士も国家資格が必要で、歯科医療の向上と医業の分業化に伴い、非常に高度な精密技工技術と審美感覚が求められる職業です。

歯科助手

歯科医院などで一般的な雑務を行う人のことで、国家資格や法律などで特に定義、分類されている職種ではありません。対応できる業務は、器具の清掃・準備、患者の介添、石膏の練和、受付といった非専門的な仕事が中心で、歯科衛生士や看護師のように歯科診療補助を行うことはできません。

歯科診療に関わる人たちがお互いの役割と専門分野を把握し、協力して仕事を進めていくことが重要です。